消防設備点検

消防設備点検とは、消防法に基づき消防用設備が火災などの非常時に正常に機能するかを定期的に確認する点検のことです。
消防設備には建物に設置された消火器、自動火災報知設備、スプリンクラー、誘導灯などが該当します。

火災が発生した際に、設備が故障していたり、適切に作動しなかったりすると、人命や財産に甚大な被害が及びます。
この点検は建物の所有者・管理者・占有者に法律(消防法)で義務付けられています。

点検の種類と報告義務

機器点検

主に外観の確認と簡易な作動確認を行う点検です。
機器点検の主な目的は、設備が火災時に確実に機能するために、設置状況、損傷、機能の異常、腐食などがないかを早い段階で発見し、設備の維持管理を行うことです。

総合点検

個々の機器の確認を行う機器点検とは異なり、システム全体が火災時に連動して正常に機能するかを実動作により確認する、最も重要な点検です。
総合点検の目的は、万が一火災が発生した場合に、設置された全ての消防設備が連動し、設計通りの機能を発揮するかを確かめることです。

これらの点検結果は、特定防火対象物は「1年に1回」、非特定防火対象物は「3年に1回」、所轄の消防署長等に報告することが義務付けられています。

*特定防火対象物

・・・病院、幼稚園、映画館、ホテル、飲食店など

*非特定防火対象物

・・・ビル、工場、学校、マンション、神社など

点検対象設備

・消火器
・屋内消火栓設備
・スプリンクラー設備
・自動火災報知設備
・誘導灯及び誘導標識
・避難器具(緩降機、避難はしご等)
・排煙設備、連結送水管など

点検実施の流れ

〇STEP1

ご依頼・打ち合わせ
|

〇STEP2

点検計画書の作成
|

〇STEP3

現地での点検実施
|

〇STEP4

報告書の作成・提出

点検に関するご相談・お見積りも承っております。お気軽にお問い合わせください。
点検に関するご相談・お見積り