キャリアパス
山田 (寛)さんの1日のスケジュール
9:00~12:00
出社後はメールの確認を行い、現場に到着した後、技術者との打合せやKY(危険予知)を実施して作業の流れを把握します。
その後、図面と現場を照らし合わせ、相違や書き漏れ、変更点の有無を確認するとともに、現場監督と工程や日程の打合せを行い、工事に支障がないかを確認します。
また、技術者の作業サポートや機器設置状況の確認を行いながら、他現場からの電話対応、見積依頼や工事依頼への対応、資材の在庫や価格の確認・整理なども並行して行います。
12:00~13:00
現場で昼休憩を取ります。休憩中は、技術者の方と一緒に昼食を共にすることもあり、楽しく会話をしながら関係づくりを行っています。
また、午前中の進捗状況の確認を行いながら、午後の作業の準備に取り掛かります。
13:00~17:00
作業の進捗確認後、現場監督と再度打合せを実施し、現場全体の進捗状況や他設備・建築工事における変更の有無を確認します。
併せて、感知器やスプリンクラーヘッドの設置位置などに物理的な不具合や法令違反がないか、作動状況も含めて点検を行います。
現場で変更点や問題が確認された場合は、現場監督と打ち合わせを実施し、設置位置の修正や消防署への相談など、適切な対応を実施します。
17:00~18:00
帰社後は、メールや明日のスケジュールの確認・準備を行うほか、見積依頼がある場合は見積書の作成や作業写真の編集を実施します。
また、消防への届出書類の作成、客先からの電話対応、現場の工程管理や技術者の手配などを行います。加えて、図面作成や事務の方に依頼していた安全衛生書類の確認を行い、最後に工事部内で作業内容を共有します。
他のスタッフも残っている時は、その日に起こった出来事を共有しながら帰宅の準備を進めます。
工事部 山田 (寛)さんの声
Q1. 入社した年を教えてください
2015年
Q2. マトイテックに入社した経緯を教えてください
大きな工事や前会社での消防設備点検の経験を生かせる事があり、規模の大きな会社のやり取りなど、スキルアップに繋がると感じたからです。
Q3. 仕事のやりがいは何ですか?
大きな現場や自分自身がチャレンジできる工事等、多岐にわたり専門性を求められる仕事があり、現場が無事終わった後の達成感がやりがいだと考えています。
Q4. 部署の雰囲気はどうですか?
明るい雰囲気で、気さくに何でも話せるチームになっています。
Q5. どんな人が会社に向いていると思いますか?
前向きに物事を捉え、チャレンジできる人が向いています。
Q6. 今後の目標やキャリアビジョンはなんですか?
部下を育て、消防設備と言う専門分野のプロフェッショナル軍団を作る事です。また、何事にもチャレンジができる会社にしていきたいです。
工事部 キャリアパスのイメージ
~1年目
➔現場見習い
- 現場での資材搬入出
- 写真撮影(施工記録)
- 清掃
- 簡単な配線・配管の準備作業
- 防護具の使用方法の習得
~3年目
➔小規模現場の担当補佐
- 火災報知機の改修
- 小規模建設物の設置工事担当
- 協力会社(技術者)への指示出し
- 資材の発注
- 納期の調整
- 月次報告書の作成
- 予算実績管理のサポート
~5年目
➔中規模工事の主任担当者
- 消防署への届出書類の作成
- 施主や設計事務所との打合せ
- 現場全体のリスク分析
- 若手社員のOJTリーダー
~10年目
➔大規模工事の現場責任者
- 大規模建設物の予算管理
- 複数現場の統括指導
- 技術マニュアル書の作成
- 新技術導入の検討
山田 (慎)さんの1日のスケジュール
9:00~12:00
出社後、当日のスケジュールを確認してから現場へ向かう準備を整えます。現場に到着後、事前にアポイントを取っていたお客様のところへ挨拶に伺います。お客様には工事の内容を丁寧に説明し、お客様のご意向に沿って工事を進めていきます。
協力会社様とも連携を取りながら作業を行い、安全な作業環境の確保に努めています。
12:00~13:00
居室外の休憩スペースや、会社が指定する場所で休憩をとります。午後の作業に向けた準備と、午前中のトラブルやお客様からの要望事項を整理します。
13:00~17:00
作業を再開し、お客様から追加の要望や質問がないか意向を伺いながら進めます。
その日の作業が完了した際はお客様へその旨を報告し、今後の作業予定の内容について説明します。
特に、作業箇所に異常がないか、あるいは操作方法に変更がないかなどを、お客様に立ち会いのうえで最終確認していただきます。
17:00~18:00
会社に戻った後、現場で取得した写真や記録を整理しながら日報や工程表を更新します。
特に、お客様から伺った重要な意向や要望事項、当日の問題点を詳細に記録し、上司や関係部署と共有するための報告書を作成します。
見積り作成やお客様との日程調整を終えてから退社します。
工事部 山田 (慎)さんの声
Q1. 入社した年を教えてください
2022年
Q2. どのようにしてマトイテックを知りましたか?
義理の母親が勤務していることもあり、この会社を紹介してもらいました。
Q3. 以前はどのような会社で働いていましたか?
前職はホテルフロントとして、受付や予約管理、お客様対応等を行っていました。お客様と接するお仕事でしたので、丁寧な言葉遣いや正しいマナーに心がけ、お客様がより快適に過ごせるよう努めていました。
Q4. 応募しようと思った理由は何ですか?
以前の職で培ったお客様への丁寧な対応力やコミュニケーション能力を活かせると感じたからです。また、義母からの紹介もあり、職場の雰囲気への安心感もありました。
Q5. 入社して成長できたと思う点は何ですか?
入社時は消防設備に関する知識は全くありませんでしたが、先輩につきっきりで避難器具工事をメインに指導していただきました。
その結果、入社後に消防設備士の資格も取得でき、今では避難器具工事を専門に請け負うまでに成長いたしました。
Q6. 今後の目標について教えてください
諸先輩方に比べ、工事件数も経験値もまだまだ浅く未熟ではございますが、一つ一つの現場を大切にし、実践を重ねる中で自身の成長に繋げてまいりたいと考えております。
工事部 キャリアパスのイメージ
~1年目
➔現場見習い
- 現場での資材搬入出
- 写真撮影(施工記録)
- 清掃
- 簡単な配線・配管の準備作業
- 防護具の使用方法の習得
~3年目
➔小規模現場の担当補佐
- 火災報知機の改修
- 小規模建設物の設置工事担当
- 協力会社(技術者)への指示出し
- 資材の発注
- 納期の調整
- 月次報告書の作成
- 予算実績管理のサポート
~5年目
➔中規模工事の主任担当者
- 消防署への届出書類の作成
- 施主や設計事務所との打合せ
- 現場全体のリスク分析
- 若手社員のOJTリーダー
~10年目
➔大規模工事の現場責任者
- 大規模建設物の予算管理
- 複数現場の統括指導
- 技術マニュアル書の作成
- 新技術導入の検討
池田さんの1日のスケジュール
9:00~12:00
出社後、まずはその日の現場予定と点検内容を確認します。作業に必要な工具や部品をチェックし、担当するチーム内で作業内容と注意事項を共有してから現場へ出発します。
現場に到着後、マンション、商業施設、ビルなどに設置されている防設備の点検業務を行います。主な業務は、消火器具、火災報知器、誘導灯、避難器具、屋内消火栓などの作動確認や機能点検です。
12:00~13:00
昼食は、現場近くの飲食店での外食、または持参したお弁当など、各々で自由に取っています。
チームで時間を調整し、しっかりと休憩して午後の作業に備えます。
13:00~17:00
午後の業務は、午前中の現場から別の現場へ移動する場合と、同じ現場で引き続き作業を行う場合があります。
点検業務のほかにも、消火器の交換、感知器の取り替え、誘導灯の改修工事など、設備の性能維持・向上のための改修工事も並行して担当します。
17:00~18:00
現場での作業を終えたら会社へ戻り(現場によっては直行直帰の場合もあります)、点検結果のデータ整理と報告書の作成を行います。
その後、翌日のスケジュール確認と、必要な資材や機器の準備・点検を行い、翌日の作業に備えます。
準備が完了次第、退社となります。
メンテナンス部 池田さんの声
Q1. 入社した年と部署名、役職を教えてください
2022年
Q2. 以前は何をされていましたか?
以前は営業職をしており、お客様とのやり取りや提案業務を担当していました。
Q3. 仕事で難しいと思う点は何ですか?
難しいと感じるのは、現場ごとの状況に応じて、柔軟かつ適切な対応が求められる点です。また、消防設備が多種多様(消火器、スプリンクラー、警報設備など)であり、その幅広い知識を常に習得し続ける必要があるので、難しさを感じています。
Q4. どのような人が会社に向いていると思いますか?
コミュニケーションを大切にできる人、自分から積極的に動ける人が向いていると思います。現場はチームで進めることが多いので協調性も大事だと思います。
Q5. 休みの日はどのように過ごしていますか?
休日は、キャンプに行って自然を満喫したり、サッカーをして体を動かしたりしています。しっかり趣味の時間を楽しむことで、気分をリフレッシュでき、仕事への活力をチャージできています。
Q6. 求職者の方へメッセージをお願いします
経験がなくても、やる気があればしっかりサポートしてくれる環境です。自分のペースで成長できる環境なので、安心して挑戦してみてください。
メンテナンス部 キャリアパスのイメージ
~1年目
➔現場見習い
- 設備の点検補助
- 写真撮影
- データ入力
- 測定機器の使い方の習得
~3年目
➔点検責任者
- 巡回点検
- 小規模建設物の設置工事担当
- 軽修理
- 不具合の診断
- 納期の調整
- お客様への改善提案
~5年目
➔専門担当者
- 専門設備の対応
- 高度な故障診断
- 見積書の作成
- 現場調査
~10年目
➔チームマネージャー
- メンテナンス統括
- 収支管理
- スケジュール調整
- 新技術導入の検討
- 若手社員の教育
- 設備計画書作成
- 新技術の導入検討
實末さんの1日のスケジュール
9:00~12:00
出社後、点検時の確認を事前に擦り合わせてから、機材の積み込みを済ませて現場のマンションへ向かいます。
到着後、お客様との打ち合わせ、火災受信機の操作、警備会社への連絡を終えてから、各お部屋に入室して火災報知器や消火器、スプリンクラー、避難器具の点検を行います。
12:00~13:00
1件目の点検が終了後、お昼休憩に入ります。
日によって現場が変わるので点検先の近くの飲食店で外食する方もいれば、お弁当を持って来られる方もいます。
13:00~17:00
お昼休憩後は2件目の現場へ向かいます。
担当者の方との打ち合わせを行い、フロアの感知器、スプリンクラー、屋内消火栓の作動確認を順次実施します。
作業完了後は担当者の方に点検結果を報告し、点検報告書にサインをいただきます。
17:00~18:00
帰社後は、正確な記録と迅速な情報共有のため、点検時の写真をシステムへ登録し、不良個所の詳細と対応案を添えて責任者へ報告します。
また、翌日の業務を円滑に進めるため、点検物件の資料を参考に部署で確認を行い、工具のメンテナンスと準備を済ませてから退社します。
メンテナンス部 實末さんの声
Q1. 入社した年を教えてください
2025年
Q2. 以前はどのような会社で働いていましたか?
以前は自動車工場の生産ラインでのオペレーター業務を行っていました。
Q3. 応募しようと思った理由は何ですか?
前職の在職中に防火管理者の講習を受講した際にこの業界のことを知り、初期消火の重要性や消防設備の仕組みなど、人々の安全な暮らしに直接的に貢献したいという思いが強くなりました。前職とは異なる業界のため、転職を決めた時は大きな不安がありましたが、人命を守り世の中に必要とされる仕事がしたいと思い入社を決めたのが背景です。また、コロナ禍のような社会が不安定な状況の中でも社会にとって必要不可欠な事業であるため、業績が安定していたところも魅力的に感じました。
Q4. 仕事で苦労している点は何ですか?
現場ごとにお客様のご要望が異なり、常に臨機応変な対応が求められる点に、この仕事の難しさを感じています。
まだ入社したばかりですので、業務の中で戸惑うことがありますが、業務で直面する困難や課題は将来自分が責任者になり部下を指導するための土台になると捉え、日々の業務に励んでいます。
Q5. 休みの日はどのように過ごしていますか?
食べることが好きで、休日にはSNSやグルメサイトで話題になっているお店へ足を運んでいます。また釣りにもよく出かけ、釣った魚を食べるのは格別です。
Q6. 今後の目標について教えてください
現在は、責任者の方に同行し、点検の補助業務を通じて、仕事全体の流れと現場での判断力を学んでいる段階です。まずは一つ一つの業務を確実に遂行できるよう努め、将来的には関連資格の取得にも挑戦したいと考えております。
そして、いずれは自分自身が責任者として、お客様に安心していただける点検業務を一貫して担当することを目指しています。
メンテナンス部 キャリアパスのイメージ
~1年目
➔現場見習い
- 設備の点検補助
- 写真撮影
- データ入力
- 測定機器の使い方の習得
~3年目
➔点検責任者
- 巡回点検
- 小規模建設物の設置工事担当
- 軽修理
- 不具合の診断
- 納期の調整
- お客様への改善提案
~5年目
➔専門担当者
- 専門設備の対応
- 高度な故障診断
- 見積書の作成
- 現場調査
~10年目
➔チームマネージャー
- メンテナンス統括
- 収支管理
- スケジュール調整
- 新技術導入の検討
- 若手社員の教育
- 設備計画書作成
- 新技術の導入検討